✿小学校受験✿うちの娘のお受験記録。。

正社員共働き夫婦の一人っ子娘。2017年小学校受験→第1希望合格。セレブではない一般家庭が経

私立小学校 一日のタイムスケジュール

さて、今まで主に受験について書いてきました。

 

今回は、私立小学校に通っている実際の様子について、お話したいと思います。

 

お受験しようか迷っているご家庭は、実際どんな

学校生活を送っているのか、知りたいですよね!

 

私もお受験すると決めるまでは、果たしてこんな自分が私立小学校のセレブ保護者さんたちと、

お付き合いできるのか不安でした。

 

それこそ、血眼になってネットサーフィンして情報を集めてました。

 

我が家の学校生活が、もし参考になれば幸いです!

 

 

今回は、我が家の一日のタイムスケジュールからご紹介します。ちなみに、低学年(1年生〜3年生)バージョンです。

 


パパさん→会社員。不定

ママさん→公務員。8時から17時勤務。土日祝日休み

娘さん→私立小学校通学。月曜日から土曜日(隔日)

 

①起床。

ママは朝はだいたい5:15分起床です。

娘の小学校は、お弁当で給食なしなので、

毎日毎日お弁当 作ってます、ハイ。

 

娘、偏食の少食なので、学校で頼める仕出し弁当は

食べません。ですから、学童も含めて335日はお弁当を作っています!弁当作りのコツを申し上げます。

米7割おかず3割です。

これが6年間を乗り切るコツ

 

 

 

➁娘の登校🎒

 


娘の学校は、バスでおよそ30分。

学校の始業時間は8:00。

 

 

あらまあ、では7時すぎのバスで〜と入学前は思っていましたが、

入学直前に、衝撃の時刻表改編。


ほぼ廃バス路線となりました。

もうこれ、まじか〜 でした。

 

 

電車通学の方はこんなことないと思います。

バスの人は、注意ですよ!

 

 

そんなワケで、朝は6時半のバスに乗車。

7時すぎに学校一番乗り〜

 


結構、遠距離通学の子もいて、特急使っているとか。

ラッシュをさけてみなさん登校してくるので、

だいたい7時半には登校して来る

ようです。

私立小学校の朝は早い…。

 

 

➁始業時間🕗

娘の学校は、8時に着席。

朝学習やら朝礼やら、毎日なんやかやあって、

一時間目の授業が8時半から。

 


3年生から6時間授業が始まって、6時間授業が終わるのが15時。

完全下校が16時頃となります。

 

 

もしかして、公立小学校より下校は早いのかな?

 

 

 

 


③下校後は、学童へ直行

 


娘の学校には、学童がついていません。

他の私立小学校は、アフタースクールついていたりしますよね。

 


近隣で人気の私立小学校は、アフタースクールがじつに充実しています。

 


アフタースクールで、色んな習い事できるらしい!

 


ダンス💃、スイミング🏊‍♀、そろばん🧮、絵画🎨…

 


ただ、学童代とは別料金みたいです。

格安ですが。

 


我が家は民間学童に入れました。

これが…とても…高かった!!

学費張りのお値段でした。


けど、メタクソよかったです

 


むっちゃ勉強見てくれたわ。

 


民間学童については、別項で熱く語らせていただきますわ。

 

 

 

④母、学童へお迎え

 


母の仕事は17時ぴったりに終わります。

 


年に数回、残業あるけど、ほんと恵まれた職場✨

車で15分の職場から、娘の学童までお迎えです。

 


ちなみに、娘の学童と真逆の職場なので、お迎えは車で40分かかります。

 


これは、死にましたね〜

でも、一人で帰ってくることできないし…

 

 

 

そうなんです。

私立小学校生、帰宅のバスや電車で、

爆睡しちゃって行方不明はあるあるなんですよ〜…

 

 

 

低学年のうちは、ほんとみんなさん、子供ケータイ持たせて、GPSで位置確認してましたわ。

 


 

 

 寝ちゃって電車で回遊していたなんてツワモノもお聞きしました。

 

 

 

毎日、仕事の後40分運転して迎えにゆく…

 

 

 

途中で気が狂いそうになりましたが、

辛いときはポジティブ発送に変換です。

 

 

 

車での送迎時間は、貴重な娘のおしゃべりタイム。

た〜くさん、学校のこと話してもらいました〜

 

 

 

むしろ、いい親子の時間だったと思います。

自宅に戻ってしまえば、家事で忙しいですものね。

 


そうして、18時半頃に帰宅。

宿題は学童でバッチリ…の予定が、

学童で遊びたすぎて、宿題を隠し持って帰宅。

 


トホホな感じで、就寝は22時頃。

朝が早いから、もっと早く寝かせたかったな〜…

 

小学校受験 なぜ幼児教育に通ったほうがよいのか。

我が家は、学園祭と体験授業に本人を連れて行ったことで、結果的に本人も学校がとても気に入り、

 

 

「バス乗ってくのも頑張れる。保育園の子いないのも頑張れる。お勉強するのもがんばる!
あのステキな小学校で一年生になりたい〜」

 

 

 

と、言ってくれて、無事本人の同意も得てお受験塾に通うことになりました。

 


 甘えん坊でマイペース、ダラな娘なので心配しましたし、結構スパルタな塾であることが判明し、心配しましたが、一年通してバー様先生から、

 


「泣かないです。娘さんは、
どんなに叱られても泣きません。
ブレません。一本筋が通ってます」

 

言われました〜

 

 


これ、どういうことかと娘に聞くと…

 


「20分で物語を作りましょうって言われたんだけど、何作ろうか考えているうちに時間が終わっちゃったの〜」

 

 

とのこと。

 


先生からみると、白紙を前にボゲーと20分過ごしているやる気ない生徒です。
やりなさい!始めなさい!
と怒られているのですが、本人としては、

 


「(脳内で作成を)始めてます❤」

 


と言うことらしい

 

 


 結局、一年通してこんな感じで過ごして、
受験直前に一回だけ先生の言ってることができないと泣いたんですけど、
私も、


「〜しなさい」
「〜やりなさい」


は、言いませんでした。そのかわり、


「〜してみよう」
「〜やってみよう」


と声掛けしました。


いくらお受験のためとはいえ、
子供を刈り込んで大人の顔色伺う
ようにはしたくなかったんですね〜


 だから、できる範囲、やれる範囲をトライして、
できたらステップアップの方向で自宅指導。


倍率5倍の都内難関校と違って、
ほぼ全入の学校希望だしぃ〜

 


そんなにビシビシしなくても、最低限やれば善しと思っていたし。

 


はい、出ました。


ほぼ全入の、低倍率のお受験。

 


なら、自宅学習で親塾でいいんじゃな〜い?


と思われると思います。


それは大きな間違いですよ!


言っちゃいますよ〜幼児教室に入ったほうがいい理由。


それはズバリ、


塾生対象として、私立小学校の
校長先生が、講演会を幼児教室でしてくれます。


そして、


第一志望者は、事前にお教室の
先生が校長先生に話を通して下さっていて、講演会後に個別の受験相談会に参加できます。


個別の受験相談は、名前を名乗って校長先生とお話です。


はい。ココ重要 ✨

 


お受験塾の先生から、個別の受験相談ありますよ〜
言われたときから、やっぱりな〜 と思っちゃいました。
倍率低いからって、全入じゃないんです。
ちゃんと幼児教室と小学校にぶっといパイプができていて、
入試本番前にある程度の入学者絞られてきてます。
我が家の場合、苗字が変わってるから、先生手帳に名前を控えていらっしゃいました。


学級崩壊や、モンスターペアレントなどという話題がここ近年多いですよね。


学校も、入試一発で子供選ばないですよ。


事前によくよく吟味しています。
願書の中に、通っていた幼児教室名を書く欄もありました。


行きたい学校が決まったなら、その付近にある幼児教室を探してみましょう。付近の幼児教室は、だいたい私立小学校とぶっといパイプを持っています。
幼児教室は入学前に、私立小学校の望むある程度のラインまでの子供に、事前に準備しておく役割があるのです。


以上、幼児教室のカラクリでした!

 

幼児教室と親塾の違い

 

 

今回は、我が子が幼児教室でどんなことをしてきたかです。

 

 

 

 

 

幼児教室では、

 

①ペーパー対策 国語 算数 理科的な内容

 

②制作 工作 絵画 粘土など制作系

 

③体操 まりつき 縄跳び 模倣運動

 

などを教えてもらいました。

 

 

何度も言いますけど、私は私立小学校進むなら、

 

必ず半年でもいいので幼児教室に通うことをおすすめします。

 

 

 

賢いご両親とお子さんなら、上の①〜③なぞ

 

ご家庭で教えることができると思います。

 

 

でもね、それって問題や課題ができるってことだけなんですよ。

 

幼児教室では、これらの課題を通して、集団での学びを叩き込まれます

 

以前、何も下準備なしで幼児教室に入られて、

 

3ヶ月で退塾された親子さんのお話を書きましたが、

集団の中で学びの訓練されてから小学校入学した子と、家庭でしか学んだことのない子では、差は歴然としています。

 

幼児教室は、入試に向けて…ではなく、入学に向けての下準備の場なのです。

 

 

 

ペーパー指導では、時間の区切りがあります。

 

机と椅子に座って、先生の合図に合わせて鉛筆をもって問題を解きます。

 

また講義では、挙手をして友達の前で自分の考えを発表したりします。

 

 

制作も制限時間内で作ります。

 

この、制限時間内って、トロいうちの娘さんみたいな子はネックなんですよ〜

 

容量のいい子は、さっさとテーマから自分の作りたいもの考えて、時間内に終わらせるんですけど、

 

トロいうちの娘は、一回も仕上がって帰ってきませんでした…

 

まあ、志望校に制作なかったから良かったんですけどね…

 

 

 

制作には、個別制作と集団制作があります。

 

集団制作は、6人ぐらいのグループになって、

 

一つの作品を作り上げます。

 

同じグループのお友達とのやり取り必須です。

 

6人でクレヨンは一つだけだったりします。

 

子供同士のやり取りをみてるんですね。

 

 

体操では、まりつき、縄跳び、平均台、マット運動があります。

 

運動神経いい子なら、なんてことなくできちゃいますよね〜

 

体操で大事なのは、

 

お友達が演技している間、

 

列を乱さず三角座りして、

 

静かに見て待っていられるか

 

です。

 

 

 

はい、ここ重要✨

 

 

 

運動神経抜群でも、フラフラしたり手遊びしたり

 

姿勢くずれたりする子はNGです。

 

 

そして、ペーパー、制作、運動以外で、

 

幼児教室に通うことで得られるとーっても大切なことがあります。

 

 

 

月一回の模試です。

 

 

 

はい、ここも重要✨✨

 

 

 

 

 

幼児教室の模試は、擬似入試です。

 

親も子も、入試本番で着る衣装を着て、持ち物も入試本番とおなじものを持っていきます。

 

 

いつもと同じお教室なのに、まったく緊張感が違います。いつもの先生は、入試の監督官という設定です。

 

 

入室時のご挨拶から本番設定です。

 

 

ご挨拶をしたら、待合室設定の教室へ、親子で向かいます。

 

 

待合室に入ると、いつものお友達がお受験ファッションに見を包み、親子でならんで静かに座って待っています。

 

もちろん、本番設定ですから私語厳禁。

 

姿勢が崩れたりしないよう注意しながら、

 

静かに塗り絵をしたり本を読んだりして待ちます。

 

 

そうそう、入試番号がかかれたゼッケンも渡されて、

 

自分で被って脇を蝶結びで結ぶ、なんてこともやらなければなりません

 

 

 

お時間がくると、先生がゼッッケン番号で呼び出しに来ます。

 

自分の番号で呼ばれたら、大きく返事をして

 

列に並びます。

 

ゼッッケン番号覚えてないと、お返事できなくて

 

減点です。

 

 

 

この一連の流れ…

 

事前に説明しておけばできるかな?ウインクと思いますけど、子供ってできないんですよ〜

 

3回ぐらい、この模試を受けて練習しても、できないことあるんですよ〜

 

 

 

やっぱり「普段と違う」と言うことは、

 

子供にとって、とても戸惑うことなんですね〜

 

 

 

幼児教室では、お受験の対策のひとつとして、

 

日常とは異なる緊張感を、

 

子供が知ることができる✨

 

 

 

これメッチャ大切です。

 

 

お受験前に 子供の脳神経を育てる

本日も、拙い我がブログをご覧いただきありがとうございますおねがい

 

さて、前回は2歳の娘ちゃんに、迷路を、たくさんやらせたら…というお話でした。

 

目で迷路を認識して、鉛筆で迷路をなぞる。

 

我々大人にとって、当たり前の作業のようですが、

人間の脳の中では、この一連の動きはどのようにして行われているか?

 

人間は、外界からの情報のおよそ7割を視覚から

得ています。

 

目から得られた視覚の情報は、どのように処理されているのでしょうか。

 

まず、目で物を見ます。目でキャッチされた視覚映像は、網膜から視神経を通り、後頭葉視覚野に入力されます。

 

後頭葉視覚野に入力された映像は、次に

後頭葉視覚野連合野に伝達されます。

ここまでの経路を、大脳腹側路と言います。

 

そして、入力された視覚情報は、

視覚連合野で他の感覚器からの情報と統合され、

大脳背側路に入ります。

大脳背側路は、視覚連合野から受け取った情報を

他の感覚器からの情報と統合して、物の位置などの空間認知します。

こうして、物の位置を正確に認識して、物を掴む、

取る、そういった動作が行えるようになるのです

 

の何気ない動作の一つ一つに至るまでに、

私達人間の脳は、こんなにも複雑な動きをしているんですね〜関心関心爆笑

 

 

で、幼児に迷路といった「手と目の連動動作」をさせることは、このような一連の脳の働きを鍛えることになるのです。

 

幼児の脳は我々大人とは異なり、日々発達成長しているのです。

 

迷路を目で見て、視線で追いながら運筆で線を引くという行動は、実はとても高等な動作なのです。

 

幼い子にやらせてみると、これがなかなかできない

えーんそれこそ、癇癪起こして号泣です。

 

ですから、最初はごく簡単なもの、使いやすい道具を揃えて環境を整えてあげて、ステップアップしていくのです。積み重ねることで子供のなかにも

「✨できる✨」

という自信と達成感が生まれるのです。

ポジティブな頭の回転が早い子は、

こうして作られていくのです。

 

この迷路を運筆でなぞる動作は、大人だけでなく、

お年寄りやリハビリが必要な人にも大変有益です。

 

な〜んか最近、アタマの働きかんばしくないな〜と思っているお父さん、お母さんたちも、

レッツ迷路トライです!

 


f:id:MIKANtan:20210905084122j:image

 

お受験前に家庭でできること

以前に、超早期教育のお話をしました。
おきあがりこぼしのポロンちゃんのお話でした。

 

起き上がり小法師をつかって、生後2ヶ月から学習を体得させると以前書いたのですが、その後、娘が1歳を過ぎたところで、我が家ではあの有名な虎の坊やの通信教育を取ることにしました。

 

受験を、意識…というより、
トイレトレーニングや歯磨き週間などの事前シュミレーションとして虎の方に教えていただいてました。

 

うちの娘は、初めてのことや場所が、ニガテなタイプだったので、トイトレや歯磨きを虎のお兄ちゃんにお手本になってもらいました。


お陰様で、じつにスマートにオムツ外しも歯磨きも、導入することができました。


あとは、お友達との係わりなども、この虎のお兄ちゃんを介して考えさせられたと思います。

 


おもちゃを貸してと言えるかな? 言われないで取られたら悲しいよね! 


いっしょに遊ぼう?言えるかな?
言えたらどうなるかな?

 

 


親が口頭で教えることはできますが、虎のお兄ちゃんを通して視覚で客観的に、共感しながら学ぶことができます。おすすめです。


アンチもいるみたいですけど、私は絶対にいいと思う〜
孫ができたら、バーバとして間毎月買ってあげますわ

 

あとは、机に向かう習慣付けのために、

 迷路をたくさんやらせました。

 

 

 

と、いうより娘が喜んで自分で広げてやってました✨

 

 

 

大人に言われて机に向かうより、自分でやりたいときにスッと机に迎えるように、娘でも持ち運べる折りたたみの小さなテーブルを買いました。

 

 

 

 

 

小さくて軽いから、娘は自分でリビングに広げたり、

 

和室に広げたり、はたまたお庭で広げたりして、

細かな作業を楽しんでました。

 

ただ、折りたたみ部に体重かけると外れます…。

 

最終的に娘が座っちゃって壊れましたけど…

 

これより重いと子供では持ち運びできないので。

 

 

 

迷路を鉛筆でたどる作業は、目で迷路を見て👀、

 

手で鉛筆をもってなぞる🤜手と目の連動作業が必要です。

 

 

 

この連動作業は、幼児の脳の発達を促す上で、

 

とてもいい影響をもたらすのです!

 

 

 

長くなるので次に続きますが、

 

次を読んで頂いたら、きっとそこのアナタも迷路買っちゃいますよ!

 

お受験塾 途中退塾した親子➁

さて、お受験塾を退塾した親子の第二弾です。


➁子供に何も説明無しで通塾していた親子


こちらのご家庭は、同時期に入塾したのですが、
3ヶ月過ぎたところで退塾しました。


理由は、お子さん自身がモーレツに嫌がったから。


お母さんは都心にお住まいの、専業主婦のおっとりママさんでした。
ただちょっと、おっとりし過ぎていたのか、坊やを入塾させた時に、全く下準備0で入塾しました。


ジャニーズ顔のイケメン坊やは、どちらかといえば運動神経抜群タイプ。


通塾日の初日が10月にも関わらず、
ついさっきまで公園で虫取ってました…的なノースリーブと短パンで来塾。
突然に連れてこられた体なので、まず机と椅子に座ること、まっすぐ前を向いていることができません。


持ち物の中に、「カップ付きの水筒」があったのですが、自販機で購入したお茶を持参。


はい、ここがポイントだったのです。
実は「カップ付きの水筒」とわざわざ指示が出ていたのは、
カップを水筒から外し、お茶をそそいで飲んで、カップを拭いてしまう
までの所作を確認するためだったのです〜🙀


おっとりママさん、バー様先生に、
「○くんママ、水筒はいかがされましたか?」
と問われ、
「あ、はい 」
と、机の上にペットボトルをゴロン。


教室全体が、あっ 、やっちゃったね〜的な空気につつまれました…


そして、おっとりママさんは二人坊やのママさんだったのですが、下の坊やが当日2歳。
授業の後の親への講評の時に、弟くんを連れて参加。
当然、弟くんは待ってられず、
走る、転がる、帰りたがる…


困り果てたママさんは、おもむろにバックから
○ゃがりこ出して食べさせます…
教室内に響き渡る、○ゃがりこの快音。


実は、通っているママさんたちは皆、下のお子さんがいらっしゃいました。
でも皆さん、お父さんや祖父母、親族が頼れない方は有料の一時保育に下のお子さんを預けて通われていたのです。


こんな訳で、親子でバー様先生に、要指導親子と認定されてしまい、何をやっても指導が入るため、坊や自身が通塾を嫌がるようになって退塾しました。


お受験は、やってみないと分かりませんが、
子供にあまりに辛い、嫌だと思わせてしまうと、その後学校&学習嫌いを刷り込む可能性があります。


おっとりママさん、3ヶ月でお受験から手を引いたのは賢明だったかもしれません…。

 

お受験塾 途中退塾した親子①

高倍率人気校を狙うなら、3歳児から。

ゆるお受験なら1年前から。

小学校受験するなら、やっぱり幼児教室が必須です。

 

我が家はゆるお受験だったのですが、

やはりお受験塾ではそれなりの訓練を受けました。

 

1年通って親も子も、同じお教室に通う者同士で仲良くなってゆきます。

 

でも、やはり途中でお受験を諦め、公立に進むことを選択するご家庭もありました。

今回はそんなご家庭のお話です。

 

①バリバリキャリアウーマンママ

我が家が秋から入塾する前から、年中の夏期講習から入っていて、古参の部類の方でした。

入塾時は下のお子さんの育児休暇中だったため、

お母さんご自身で上のお子さんを連れて来ておられました。

 

某ブランド店で総合職の管理職されているそうで、

も〜う、バリバリのキャリアウーマン真顔✨

娘さんも、体も大きくて見た目も麗しく、運動も工作もペーパーもできる、優等生。

まりつきさせたら100回は超え、縄跳び渡せば延々と飛び、ペーパーやらせたらスラスラ解いちゃう。

 

ペーパーなんか、解答用紙の書き方から違う⭕

○×をつける解答なんて、解答欄いっぱいに

大きな⭕をしっかり書く。

 

うちを含めて他の子たちは、解答欄の端っこに

小さく○を書いたり、線が繋がってなくて

とても丸に見えない○を書く…えーん

 

と〜っても、優秀なお子さんでした✨

 

お母さんも、バリキャリだけあって、

毎週末にお教室の受付行って、どんどんドリル買うんですね〜。

もう、バンバン進めちゃう。

 

そうしたら言われちゃったんです。

「なんでもかんでもやればいいってわけじゃありません!」

って…

 

その日の授業の後に、例のおばあちゃん先生が

保護者の前で講評するんですけど、

前回もいいましたが、できる子できない子名前を出してきます。

批判めいたこと言うときは、名前は出さないんですけど、だいたい誰だが分かりますよね。

 

要するに、バー様先生の言うことは、

絶対に自分の指導通りにしてくれ

と、言うことなんですね。

 

出来無さすぎてもダメ。出来すぎてもダメ。

お教室の言うとおりにできるかどうかが大切なんです。

 

当然、バリキャリママはメンタル強いし、しばらくは耐えていたのですが

育児休暇終わって、お祖母ちゃんに通塾バトンタッチしたら、

お祖母ちゃんがメンタルボッキリ折れて退塾しました。

 

我が家もそうでしたが、お受験に置いてお祖母ちゃんお祖父ちゃんは戦力になりません…。

孫が可愛くて、嫌がれば休ませようとするし、

キツイこと言われても耐えられません。

お受験の勉強は、家で孫を預かるのとは全く違います。

 

親なら憧れの学校に合格しようと頑張れますが、

祖父母になると、カワイイ孫が小さいうちから厳しい塾に通うなんて、

まだ小さいし、無理でしょう〜

受験したいなら、もう少し大きくなってから中学受験にしなさい

となってしまうようです。

 

これ、言われたことある方多いのでは?